食品業界において非常に重要な作業である食品仕分け作業ですが、食品を店舗に適切に仕分けることで、消費者に新鮮な商品を提供し、食品ロス削減に貢献します。
しかし、食品仕分け作業には、品質管理や安全対策など、多くの注意点があります。
そこで、店舗向けの食品仕分け作業について、作業の流れや注意点、デジタル技術の導入について解説していきます。
目次
食品仕分け作業とは
食品仕分けとは、食品を適切な数量や種類に分ける作業のことで、仕分けられた食品は店舗棚に並べられ、消費者が購入できるようになります。
食品仕分け作業は、食品の種類や数量に応じて複数のスタッフが作業を行うことになりますが、従来のスタッフの手作業による仕分けのほかに、機械による自動化もされています。
店舗向け食品仕分けの流れと作業内容
それでは具体的な店舗向けの仕訳の流れと作業内容を見ていきましょう。
①受け取りとチェック:食品が入荷し、倉庫内で受け取られた後、品質チェックが行われる。
②仕分け作業の準備:食品を仕分けるための空箱、カート、ラベル、計量器具などを用意する。
③仕分け作業:人による仕分け作業では、商品の種類や量に応じて、手作業による仕分け作業を行う。食品は種類ごとに仕分けられ、パッケージまたは重さに応じて袋詰めされる。
④検品と再チェック:仕分けられた商品は再度品質チェックを行い、正しい商品かどうか確認する。
⑤梱包と配送:仕分けられた商品は、店舗に向けて箱詰めされ、梱包された後、物流会社によって店舗に配送される。
店舗向け食品仕分け作業では、食品の仕分け以外にも、品質管理や梱包、配送など、多くの作業が含まれます。スタッフは、常に品質管理に注意を払い、商品の鮮度や品質を保つことが求められます。
また、梱包や配送にも細心の注意が払われ、消費者の元へ安心安全な商品を届けるために、迅速で正確な作業が必要とされます。
食品仕分けにおける品質管理と安全対策
食品仕分けを行う上で品質管理と安全対策はとても大切です。
品質管理とは、食品が美味しく食べられる状態で消費者へ届くように、良い状態で仕分けをすることです。例えば、腐ったり傷んだ食品が混ざっていたりすると、消費者に悪い印象を与えてしまいます。
また、健康に悪影響を与える恐れもあるため、徹底的な品質管理が求められます。
一方で、食品仕分け作業は切れたり、傷ついたりすることがあるため、安全対策も必要です。例えば、ナイフを使う作業がある場合は、ナイフの使い方をきちんと覚えている人が行うこと、手袋やマスクなどの防護具を着用すること、ケガをした場合は迅速に対処することなどが重要です。
また、食品の持ち運びや保管場所にも注意が必要で、衛生面についても考慮する必要があります。
これらの品質管理と安全対策を徹底的に行うことで、美味しく安全な食品を提供することができます。
人手による食品仕分け作業の注意点
食品仕分け作業では、人手による作業が必要ですが、その際には注意が必要です。
以下は、人手による食品仕分け作業における注意点です。
①衛生管理
食品は、細菌やウイルスが繁殖しやすいため、作業前に手洗いやマスクの着用、手袋の使用など、衛生管理に細心の注意を払う必要があります。
②商品の確認
商品を仕分ける際には、賞味期限や保存方法、外観の傷や汚れなど、商品の品質について確認する必要があります。不適切な商品を出荷してしまうと、消費者へ不良品が届いてしまい、信用を失うことにつながります。
③作業場所の整理整頓
作業場所の整理整頓を怠っていると、転倒や転落、重量物の落下などの危険が生じることがあります。作業前には、作業場所を整理整頓し、安全な作業環境を整えることが必要です。
④機械の操作について
作業に機械を使う場合には、機械の使い方について正しく理解しておく必要があります。機械の誤った操作によりケガをしたり、作業に支障をきたしたりしないように、取扱説明書などを参照しながら正しく使いましょう。
⑤テンポの調整
食品仕分け作業では、テンポが重要です。ただし、速く作業しすぎるとミスをしやすくなり、品質に影響を与えることがあります。適度なテンポで作業を進め、品質と効率のバランスを取りましょう。
デジタルピッキングを使った食品仕分けのメリットとデメリット
デジタルピッキングシステムは、バーコードやRFIDを使った自動認識技術を用いて、商品の在庫状況をリアルタイムで管理し、注文商品のピッキングを効率化するシステムです。
注文品目をシステムが自動的に認識し、表示された場所からピッキングすることで、従来の手作業に比べて作業の精度が向上し、作業時間や手間を大幅に削減することができます。
また、デジタルピッキングシステムは、品質管理にも配慮しています。例えば、食品などの消費期限の管理や、在庫状況の把握などによって、品質の確保やロスの削減につながります。さらに、作業員の負担軽減や作業ミスの減少にもつながるため、生産性の向上にもつながります。
一方で、デジタルピッキングシステムの導入には、設備投資やシステムの導入・運用に関するコストがかかることがあります。また、システムの故障やトラブルに備えた保守・修理の体制も整える必要があります。
従来の手作業に比べて多くのメリットがあり、作業効率が大幅に向上するため生産性向上につながります。また、従来の手作業に比べて作業ミスが減少し、品質向上にもつながります。さらに、従業員の負担軽減にもつながるため、働き方改革にも貢献することができます。
一方で、デジタルピッキングシステムを導入するには導入コストが高いことや、システムの故障によって作業が停止する可能性があることなどが挙げられます。しかし、デジタルピッキングのメリットが多いことから、近年では多くの物流企業が導入を検討している状況です。
タカハタ電子のデジタルピッキングで食品仕分けを効率化
タカハタ電子のデジタルピッキングシステムは、主に店舗向けの食品仕分けに適しています。
代表的なシステムは下記の通りです。
- 固定棚を使った店舗向けアソーティングシステム
- マテハン器に直接仕分けをするための無線表示器を活用したアソーティングシステム
- 非同期コンベア式アソーティングシステム
固定棚を使った店舗向けアソーティングシステムと無線表示器を活用したアソーティングシステム
アソーティングシステムでは仕分け作業者は、1~3種類程度の製品を持ち、間口に割り当てられた店舗のうち、注文が入っている店舗間口へアソート(種まき)をしていきます。
タカハタ電子のデジタルピッキングシステムは、この割り当てられた間口に対して表示器を取り付け、点灯した間口にのみアソートしていく作業を行います。
また、該当間口への配分数量も表示器に表示され、配分する最後の店舗にアソートした時点で手元の製品がなくなれば、正しく配分できた証しとなります。
仕分け作業を「点灯した間口に表示数量分をアソートする」作業に落とし込んでいるため、熟練者だけではなく誰でも作業することが可能です。
表示器は固定式の有線表示器だけでなく無線表示器でも対応可能なので、マテハン器材へ直接引っかけるなどして棚に置く必要がなくなり、直接マテハン器材へアソートすることができます。
非同期コンベア式アソーティングシステム
非同期コンベア式アソーティングシステムでは、まず動力の無いコンベアが置かれた周りに配分する製品を並べます。
そして、配分予定の店舗を結びつけたマテハン器材をコンベア上に流し、複数の作業担当者が、それぞれの担当ゾーンに該当する製品が流れてきた店舗に対して製品はピッキングし、
店舗に対してはアソートしていくことになるため、両方の仕分け方法を組み合わせた方法となります。
なお、作業者の担当ゾーンに該当する製品が無い場合は無視して送っていく作業を行います。この場合、配分する製品側への表示器の取り付けと、該当店舗があるかを確認するための「配順表示器」の取り付けを行います。